焼きたてパンはレベルアップしたい

20代ポンコツOLが、多方面でレベルアップを図る成長記録

勉強方法②スケジュールと内容【インテリアコーディネーター1次試験】


f:id:yakipa:20210105182240j:image

こんにちは、🍞です。

 

この記事では、インテリアコーディネーター1次試験を初めて受験した🍞の勉強スケジュールと勉強方法を掲載します。

 

1次試験関連記事はこちらにまとめてます。

yakipanlevelup.hatenablog.com

 

目次

 

まずは問題集と勉強道具を揃えましょう

yakipanlevelup.hatenablog.com

 

スケジュールを立てよう

これが何より大事じゃないかなと思います。

参考書揃えたら賢くなった気がするよね!なんかもうできる気がしちゃうよね!今日は過去問買ったからオッケー!寝よ!

オッケーではない(自戒)

 

 

私1次試験で150時間ぐらい勉強したけど、

スケジュールがこう。

4月 過去問1周目(歴史まで)

5月 過去問1周目(上巻)

6月 思い出したように過去問1周目(下巻)

7月 まずいことに気付いてスケジュールを立てる。下巻を終わらせて巻末模試

8月 巻末模試の復習、過去問2周目、苦手ノート作成

9月 過去問2周目、予想問題、用語集、過去問3周目

10月  予想問題、過去問3周目、用語集(バタバタ)

 

これを見て「え、後半鬼じゃね…?ちゃんとしよ」と思っていただきたいです。俺の屍を越えてゆけ。(あったなそんなゲーム)

 

もっと計画的にやるならこんなかんじですかね。

5月 過去問1周目

6月 過去問1周目と巻末模試

7月 過去問2周目

8月 過去問2周目・予想問題

9月 予想問題・過去問3周目

10月  追い込み・巻末模試2回目

人間、忙しくなったり風邪をひいたりするものなので、少し余裕を持って取り組めるともっと良いかもですね🥺

スマホや手帳のスケジュール表を用意して、月ごとの予定と日ごとの予定を書いておきましょう。

次の項目で詳しい勉強方法をお伝えします🍞

 

勉強の進め方

 1.とりあえず過去問を1周する(5~6月)

最初にテキストを読んだりせずに始めても問題ありません。

わからなくて当然です。間違えても気にしません。

解答の横に、合ってたら○、間違ってたら☓、たまたま合ってたけど理解してなかったら△を付けていきます。

こちらの動画を参考にしました。

 

間違えたところはしっかり解説を読んで、まずは理解します。重要な部分にはアンダーラインも引きます。

解説を読んでもわからなければネットで検索しましょう!ネットにはなんでもあります!

用語集やテキストをお持ちの方は、解説と併せてこちらもチェックしておくと良いですね😊

 

 2.巻末の模試を解く(6月中旬)

一周したら、巻末についている模試を解いてみましょう!

このときは本番と同じようにタイマーで120分測りながらぶっ続けでやります。別の紙に解答を書くとあとから便利です。

わからなくても構いません。一周した時点での今の立ち位置がわかります。

ちなみに私は正解率60%で、この時点で7月末でした。(遅い)

ハウジングエージェンシーの場合は解答と解説が載っていますが、それと別に音声解説がダウンロードできるので私は移動中ずっと聞いてました☺️

 

 3.過去問2周目+苦手ノートを作成(6~8月)

2周目も同じように○△☓印をつけながら解いていきますが、正解率があがっているのがわかるはずです。それでも○印がつかない問題もあると思います。

いいんですそれで!

全問正解じゃないページには付箋を貼って行きましょう。

もう一度解説を読んで覚え直せば大丈夫です。苦手な分野もわかってくる頃だと思うのでしっかり復習しましょう。

今度は覚えられそうですか?

 

私は無理でした。(断言)

読むだけでは覚えられません。

なので、100均などで用意した方眼ノートに苦手な部分をまとめます。丸写しじゃなくて一度理解した上で自分が覚えやすい書き方、表現のほうが良かったです。

間違ったことは書けないのでちゃんと調べる、自分がわかりやすいように書く、という作業を挟むと頭に入りやすくなりました。

(写真)

私は2周目の時点で過去問と応募者全員プレゼントの資料しか持っていなかったので(やばい)、歴史についての年表もちんぷんかんぷんで、年表と人物が関連付いていませんでした(まずい)。

そこで過去問、プレゼントの資料の情報を整理し、インターネットを最大限に駆使して自分流の年表を作ったらめちゃめちゃ覚えられました!!試験に歴史系は1問も出ませんでしたが!

(写真)

通勤カバンに入る、過去問より大きくないものにしたので、毎日空き時間に見て復習することができます。外で勉強するときもかさばりませんよ😊

この苦手ノート作成、覚えるにあたってはものすごく効果がありましたが、「時間がすごくかかる」というデメリットがあります。

スケジュールと相談しながら進めていってくださいね🍞 場合によっては早めにノートを作っておくと良さそうです。

インテリア産業協会のHPでは1年前の試験問題を閲覧することができるので、一度試験の練習として120分ぶっ続けで解いてみるのも良いですね!

 

 4.予想問題を解いてみよう(8月中旬~)

予想問題集は分野別に分かれた600問に加え、巻末に200問付いています。合計4回分試験ができる計算ですね。 私はまとめて200問ずつ解いてましたが、1ページずつ解いて解説を見るのが合う人もいると思います☺️

 

ただしこれ、予想問題という名の心へし折り問題集です。

過去問とはレベルが違うので、心して掛かってくださいね。

答え合わせしたら多分焦ると思いますが、間違えてもいいんです。本番じゃないので! 諦めずに必死になって勉強することが大切だと思います🙋‍♀️

 

あと、9月になる前に解き始めたほうが良いですよ。泣く羽目になりました(体験済)

ぶっちゃけ、2020年度は予想問題集と言いながらこの中から試験問題に出たのは4問あるかどうかだったのでバッチリ覚える必要はなかったみたいです。(これを読んでる方が受験されるときは違うかもしれませんが…)

ただ、過去問だけ勉強してたら受かってませんでした。

予想問題は難しいので、アレも出るかもコレも出るかもと用語集をよく読むようになった結果、試験問題は読んだものの中から出た!という感じですね。あと、難しさに慣れておくと本番で絶望しなくて済みそうです。

 

600問やったところで、正解率の%を出すとまた立ち位置が分かるとおもいます。

もし75%以下でも良いんです!勉強すれば良いだけなので!私は正解率70%いくかどうかでしたし!

間違えた問題の頭には✕印をつけて、解説にはアンダーラインを引いて、覚えられなさそうなページには付箋を付けてました。

復習が終わったら巻末についてる模試もやってみましょう!間違えても試験前日にやったらダメですよ。(自戒)

 

 5.並行して過去問をもう一周しよう(9月~)

3周目まで来ると、選択肢を読まなくても答えがわかる問題もあるんじゃないでしょうか?正解率も最初に比べたらすごく上がっているはずです。

ここで予想問題でズタズタになった自信を回復しましょう🍞

 

苦手な問題や引っかかりやすい問題もわかってると思うので、ここで間違えた問題はもう一度用語集を読んだり、苦手ノートに追加したり調べなおしておくと良いですね!

何度も同じような問題が出てくるときは、それだけ重要度が高いと見ておいて良さそうです。

ちなみに私は3週に分けて予想問題600問を解いて、1週間を

月 過去問

火 予想問題対策(過去問と用語集)

水 対策、予想問題200問・答え合わせ

木 復習

金 復習

土 復習

日 過去問

という感じで進めてました。良かったのかどうかは分かりませんが…

予想問題が終われば、予想問題の復習と過去問に専念できます🍞

 

 6.過去問の巻末模試をやろう(1~2週間前)

満を持して2度目の挑戦です。きっと1回目よりもよく分かるようになってると思います。

2020年度の試験しか受けてないので他の年度のことはわからないですが、巻末模試からは結構出ましたよ。少しでも復習できてるとより良いですね😊

残り1週間は、苦手ノートや用語集、過去問をめくりつつ、体調を整えながら過ごしましょう!

 

流れとしてはこんな感じでしたが、実際は後半ヒーヒー言いながら勉強してましたので、計画を立てて余裕を持つことが大事そうです🙋‍♀️

 

 

次回は、問題集やスケジュール以外で使用した勉強道具について解説していきます。

更新をお待ちください。

 

 

※あくまでも個人的な見解と感想です。この通りにすれば受かるという訳ではありませんが、参考にしていただければ何よりです。

 

 

よかったらコメントなどしてくださると嬉しいです。

 

🍞

 

勉強方法①揃えた勉強道具【インテリアコーディネーター1次試験】


f:id:yakipa:20210106010125j:image

こんにちは、焼きたてのパン🍞です。

長らく更新しておらずすいません。

仕事と私生活が急展開で忙しくなってしまい、とてもブログが書ける状態ではありませんでした。申し訳ない。

 

この記事では、インテリアコーディネーター1次試験を初めて受験した私🍞の勉強道具を掲載していきます。

 

1次試験関連記事はこちらにまとめてます。

yakipanlevelup.hatenablog.com

 

目次

 

問題集を買おう

4月、インテリアコーディネーター1次試験の勉強のために市内のでっかい本屋さんにテキストを買いに来たけど!種類が多すぎる!何を買えば良いんだ!!

教えてグーグル先生!はい!

yoneyonekun.com

いろいろ調べてる方ならご存知かもしれませんね。

未経験から1ヶ月で、しかも転職活動と並行しながらコーディネーター試験に合格されたすごい方のブログです。

今回は掲載のご許可をいただきました!ありがとうございます。

よかったらこちらも読んでみてください。

 

私はこちらの方のブログを見て、とりあえずAmazonでハウジングエージェンシーの過去問上下巻を購入しました。

(これらリンクから飛んでも特に私の懐にお金は入らないのでご安心ください)

 

この過去問の良いところは、左側に問題、右側に解答と解説があるので、見開きで分からないところがすぐ解消できることです!

問題と解答が完全に分かれていると、あっちもパラパラこっちもパラパラ…みたいなかんじになっちゃうので、私には向いてませんでした🤔

まあこれは好みの問題なので、本屋さんでいろいろめくってみるのが良いと思います🍞

 

また、この問題集には応募者全員プレゼント(?)があるので、応募することをオススメします☝

 

巻末に付いてるハガキを書いて投函すると、インテリア史や人体寸法など、過去問だけではカバーできてない部分の解説資料を送ってくれます。

ちなみに2020年度はこの解説資料から4問ほど出ました。

 

あと、結局テキストは買ってません。

文章であれこれダラダラ〜と書いてあるより、用語!解説!が端的に書いてある方が覚えやすかったからです。

テキスト買って勉強しといたらあと5点くらい稼げたかな〜とは思いますが…。

 

過去問だけでは不安になったので、試験1ヶ月前に追加で予想問題集と用語集を購入しました。

 

 

こういうのは試験1ヶ月前に買うものじゃありません。(自戒)

テキストを買わない場合、用語集はテキストの代用として過去問と同じタイミングで購入したほうが良いです。ほんとに。すごい便利というか、必須でしたね。

他にもいろんな用語集があるので、でっかい本屋さんで一度パラパラめくってみて自分に合うものをセレクトしてください。

予想問題集は遅くとも1ヶ月半前までに始めておくことをオススメします。

 

問題集以外に揃えたもの

■付箋

100均で十分です。

フリクションの黒と赤

書き込みに使います。

最初、過去問は受かったら売ってしまおうと思っていましたが、結局マークを付けないと覚えられませんでした。

過去問の解説に補足や図解をするときにも使えますね。

■ノート

個人的には方眼が使いやすかったです。私は100均のA5サイズにしました。

サイズはよく使うカバンに入るものが◎。

■カレンダー

スマホに入ってるカレンダーで十分です。私はアナログ人間なので使っていた手帳を使いました。

スケジュールを立てるのに使います。

 

続きは次の記事にて

勉強方法まで書くと長くなってしまうので、

次の記事にまとめます。

 

 

 

※あくまでも個人的な見解と感想です。この通りにすれば受かるという訳ではありませんが、参考にしていただければ何よりです。

 

よかったらコメントなどしてくださると嬉しいです。

🍞

【正解率80%超】インテリアコーディネーター1次試験を独学一発合格する方法

 


f:id:yakipa:20210105184239j:image

こんにちは、🍞です。

ほぼゼロスタートで、2020年度インテリアコーディネーター1次試験に独学で一発合格しました!


f:id:yakipa:20201215215920j:image

 

この記事では、勉強方法やコツ、スケジュールについて詳しくまとめますので、

受験を検討されている方、これから勉強される方はよければ参考にしてみてください🍞

 

 

ちなみに当時のスペック🍞

20代後半

建築・不動産系の営業職(ただし仕事内容はほぼ勉強の役に立たない)(🍞なのにパン屋ではない)

建築関係の学校卒(ただし1次試験では役に立ってない)

色彩検定3級を8年前に取得(ただし何も覚えてない)

 

ただし書きの多さよ。

建築関係のくせにほぼゼロスタートというポンコツっぷり。これでもなんとかなりましたのでご安心ください🍞

 

 

目次

 

インテリアコーディネーター資格試験について

このへんは既に調べてて知ってる方も多いでしょうが、

 

主催:インテリア産業協会(民間資格)

受験料:同時受験の場合14,850円(税込)

1次試験

試験時期:10月の第2日曜日

試験内容:マークシート方式で200点満点

試験時間:2時間

合格率:25%前後くらい

合格点:相対評価のため不明

 

2次試験

試験時期:2次試験は12月の第1日曜日

試験内容:論文・プレゼンテーション(製図)

試験時間:3時間

合格率:50%前後くらい

合格点:減点方式かつ相対評価のため不明

 

1次試験は50問と言われることもありますが、それは大問の数ですね。問題数自体は大体点数(200点)と同じくらいあります✐キッツ。

8割程度は3択問題(配点1点)で、残りの2割は5つの選択肢から2つを選ぶ(配点2点)ものです。

合格点は無く相対評価で合否が決まるので、ボーダーラインは毎年不明なのですが、おおよそ140~150/200点程度と言われており、正解率75%あればほぼ安心できます🤗

 

ちなみに、合否の結果はwebとハガキで見れますが、何点だったかは教えてくれません。(なぜなのか)

ただ、通信教育の会社が解答速報や自動採点サービスをしてくれるので、受験後の夜には自分の点数を知ることができますよ!

(特に通信教育してなくてもサービスは受けられました🍞)

 

ちなみにテキストや問題集を見てもらえば分かりますが、1次試験の出題範囲は

実務をする上で必要な寸法や内容はもちろん、家具の構造や木造・コンクリート造、換気や防音、絵画や食器に至るまで…

とにかくめちゃくちゃに範囲が広いです🤔

 

2次試験もボーダーラインは不明ですが、減点されるポイントがあるため、減点要素をいかに少なくやりきるかがポイントです⚠

 

海レベルに広い出題範囲、合格点不明はなかなか難易度高いですよね…。

🍞も何回も心折れました。ボキボキ。

立ち直る時間が要るので、受験を検討される方は是非、早めに1回テキストを立ち読みしてみてくださいね。

 

 

高得点取ったら何がいいの?

自慢か?と言われそうですが、🍞は1次試験正解率80.5%、161点で突破しています。
f:id:yakipa:20201215230842j:image

例年のボーダーラインが140~150点なので、我ながら高得点だと思っています。

 

良い点数が取れると何がいいって、

1次試験の合否結果は11月中旬頃でその後2次試験まで半月あるかどうかなんですよ!

短い!!!

「受かったかわからない…」「もしかしたら教材も時間も無駄になるかも…」と思いながら2次試験の準備をして、合否が出てから焦って勉強するより、

まあ受かってるでしょ!くらいの気持ちで2ヶ月弱勉強できた方がいいですよね😌

 

高得点なのも運じゃね?と言われそうですが、半分は運だと思ってます。

でも運が味方についてくれるくらいは勉強してるので、もう半分は🍞の実力です😊

 

長くなっちゃったので、ここから先は各記事でお読みください。

 

揃えた勉強道具

https://yakipanlevelup.hatenablog.com/entry/2021/04/24/212318

資格試験まじめにするの久々すぎてどうしたらいいのかわからない🍞と、それを待ち受けるデッカイホンヤサンの参考書と過去問集!どうする🍞!

 

勉強時間とスケジュール

 

https://yakipanlevelup.hatenablog.com/entry/2021/04/24/214333

参考書とか買ったらめっちゃ頭良くなった気、するよね?🍞はそれでした。

 

記録とテキスト以外の勉強方法

長くなっちゃったのでこちらからどうぞ

(近日公開予定)

案外侮れませんよ🥖

 

勉強のコツ

長くなっちゃったのでこちらからどうぞ

(近日公開予定)

やる気でない人!時間がない人!集中できない人!!

はーい!ぜーんぶ🍞のことです!!

 

 

※あくまでも個人的な見解と感想です。この通りにすれば受かるという訳ではありませんが、参考にしていただければ何よりです。

 

よかったらコメントなどしてくださると嬉しいです。

🍞